カテゴリ
全体 日記 戦場体験談講話 思い出 イベント情報 家族 旅行 贈り物(お歳暮 中元 ウォーキング 食事 歴史 茨城沖縄県人会関連 ライオンズ・クラブ 沖縄県立工業高等学校 病気 電気製品購入 工場設備 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 最新のコメント
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
4月9日のブログへのアクセスは76回でした
2015年4月10日 乙戸沼公園さくら その13を更新いたします 乙戸沼公園桜・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日新聞切抜き いちから わかる! ![]() 4月10日「天声人語」 ![]() 《 4月10日の誕生花と花言葉 》 ヤマザクラ(山桜・バラ科) あなたに微笑む 学名:Prunus jamasakura 花期:春 ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-10 10:30
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月8日のブログへのアクセスは35回でした
2015年4月9日 乙戸沼公園さくら その12を更新いたします 公園の桜・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日新聞切抜き いちから わかる! ![]() 4勝ち9日「天声人語」 ![]() 《 4月9日の誕生花と花言葉 》 オキナグサ(翁草・キンポウゲ科) 華麗・背信の恋 学名:Pulsatilla cernua 花期:春 春に花が咲いた後,下の写真のような長いひげを持つ種ができます。これを白髪頭に見立ててこのような名前がつきました。 ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-09 10:27
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月7日のブログへのアクセスは64回でした
2015年4月8日 乙戸沼公園さくら その11を更新いたします 乙戸沼公園からの桜・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日新聞切抜き いちから わかる! ![]() 4月8日「天声人語」 ![]() 《 4月8日の誕生花と花言葉 》 レンゲソウ(蓮華草・マメ科) 私の苦しみを和らげる・感化 学名:Astragalus sinicus 別名:レンゲ(蓮華),レンゲソウ(蓮華草) 花期:春 ゲンゲというのが標準和名ですが,一般にはレンゲあるいはレンゲソウ(蓮華草)と呼ばれています。写真のものはちょっと貧弱ですが,10 個ほどの紅紫色の花が車輪状に並んでいる姿がハス(蓮華)に似ていることに由来するということです。 私が子どもの頃(昭和 35 年前後)までは水田にレンゲの種を播き,春にはレンゲ畑のようになっていた風景が見られたのですが,今では少なくなったのか,なかなか写真に撮れません。水田にわざわざレンゲの種を播くのは,マメ科植物の特徴である「空中の窒素を固定する根粒菌」の働きと,レンゲをそのまますきこんで緑肥にするためです。今では化学肥料が全盛ですので,そのような必要もなくなったのでなかなか見られなくなったのでしょう。田圃のあぜ道などにもたくさん咲いていた記憶があるのですが... 群馬県中之条町にレンゲ畑があるそうなので,一度行ってみたいと思います。 ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-08 10:21
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月6日のブログへのアクセスは91回でした
2015年4月7日 乙戸沼公園さくら その10を更新いたします 2015年3月31日5分咲きした乙と沼公園の桜を掲載いたします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日新聞切り抜き いちから わかる! ![]() 4月7日「天声人語」 ![]() 《 4月7日の誕生花と花言葉 》 オドリコソウ(踊子草・シソ科) 快活・陽気 学名:Lamium album var. barbatum 花期:春 東南アジアの温帯に広く分布する多年草で,白または淡紅紫色の花をつけます。花の形が,笠をかぶった踊り子の姿を思わせることからつけられた名前です。 参照: ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-07 10:11
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月5日のブログへのアクセスは54回でした
2015年4月6日 乙戸沼公園さくら その9を更新いたします ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-06 10:25
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月4日のブログへのアクセスは54回でした
2015年4月5日 乙戸沼公園さくら その8を更新いたします公園からの帰り道「造花の伊藤」さんの仕事場に立ち寄る 公園のフェンス際に太陽光発電のパネルが並んでいる ![]() ![]() ![]() ![]() 造花のランの花がいっぱい・・ ![]() ![]() 4月5日「天声人語」 ![]() 誕生日の花 《 4月5日の誕生花と花言葉 》 キジムシロ(雉蓆・バラ科) 明るく輝いて 学名:Potentilla sprengeliana 花期:春 山野でよく見かける雑草。黄色い五弁の花が太陽の光を浴びて輝いている。周りはまだ枯れ葉色。 地面に広がる葉を「雉の座る筵」に見立てた名前。 ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-05 10:20
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月3日のブログへのアクセスは29回でした
2015年4月4日 乙戸沼公園さくら その7を更新いたします 乙戸沼公園の開花前の写真から・・ 花見客を待つ「屋台」が3基設置されていた ![]() ![]() 3基の噴水が勢いよく水しぶきをを挙げていた ![]() ![]() ![]() 朝日新聞切り抜き いちから わかる! 4月4日「天声人語」 誕生日の花 《 4月4日の誕生花と花言葉 》 ニリンソウ(二輪草・キンポウゲ科) 可愛らしい 学名:Anemone flaccida 別名:ガショウソウ 花期:春 山麓の林の縁や林の中,竹林,土手などに生える多年草です。根生葉は 3 全裂し側裂片は更に深く 2 裂します。柄のない茎葉は 3 枚輪生します。茎葉の間から普通 2 本の長い柄を出し,先端に直径 2 センチくらいの白い花をつけます。 参照: イチリンソウ(一輪草) ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-04 10:15
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月2日のブログへのアクセスは37回でした
2015年4月3日 乙戸沼公園さくら その6を更新いたします 公園の周辺から・・ ![]() 公園の遊具の周囲にも子供たちの姿は見えない ![]() 何本か或る「辛夷」の白い花が目を引く ![]() ![]() ![]() 朝日新聞切抜き いちから わかる! ![]() 4月3日「天声人語」 ![]() 誕生日の花 《 4月3日の誕生花と花言葉 》 ヒトリシズカ(一人静・センリョウ科) 隠された美 学名:Chloranthus japonicus 別名:ヨシノシズカ(吉野静) 花期:春 ヨシノシズカ(吉野静)という別名の「静」は静御前のことで,花穂が 1 本であることから一人静ということです。フタリシズカ(二人静)という植物もありますが,花穂が 2 本ということでフタリシズカというだけで,それ以外の点ではあまり似ているところはありません。 葉が 4 枚輪生します。 ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-03 18:11
| 日記
|
Comments(0)
![]()
4月1日のブログへのアクセスは60回でした
2015年4月2日 乙戸沼公園さくら その5を更新いたします 桜の木写真・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日新聞切り抜き いちから わかる! ![]() 4月2日「天声人語」 ![]() 誕生日の花 《 4月2日の誕生花と花言葉 》 エイザンスミレ(叡山菫・スミレ科) 茶目っ気 学名:Viola eizanensis 花期:春 葉が裂けているスミレは 3 種類しかないということで,名前が分かりました。 和名の由来は「比叡山に生える菫」ということですが,各地に見られるようです。写真は群馬県榛名山で撮影したものです。 普通は淡紅色の花をつけるそうですが,花の色には変化が多いということで,白いものも見つかりました。 ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-02 10:06
| 戦場体験談講話
|
Comments(0)
![]()
3月31日のブログへのアクセスは41回でした
2015年3月25日~2015年3月31日のレポート最近1週間 月間レポート 3/31(火) 41 21 3/30(月) 40 13 3/29(日) 64 21 3/28(土) 176 22 3/27(金) 30 21 3/26(木) 26 15 3/25(水) 53 21 合計 430 134 アクセス数: PC スマートフォン ケータイ 3デバイス毎のアクセス数が知りたい方はこちら ( 見本を見る ) 今日の訪問者数 2 1日平均 3月25日~3月31日 19.14 全体の訪問者数 19,644 ※アクセス数と訪問者数の違い 2015年4月1日 乙戸沼公園さくら その4を更新いたします 3月に引き続き乙戸沼公園の桜写真から掲載いたします ![]() ![]() 湖畔にモーテルも桜の枝の間に佇んでいる ![]() ![]() 湖面も静かな風景は寂しい・・早く桜の開花が待ち遠しい・・ ![]() 朝日新聞切り抜き いちから わかる! ![]() 4月1日「天声人語」 ![]() ![]() ▲
by kinkunihiro
| 2015-04-01 10:02
| 日記
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||